トップページ > 商品について > エコ住宅を知る

エコ住宅を知る

「暮らし心地」のよい家とは?

あなたは住宅にどんな事を求めますか?デザイン性の高い住宅に住み心の満足感を味わう、健康にやさしい住宅で安心して暮らせる、省エネの住宅で経済的に楽ができる、住宅に対していろんな求めるものがあると思います。特に最近では、夏も冬も一年中快適な暮らし心地を味わえる、断熱性能・気密性能の優れた「高断熱高気密住宅」が注目されています。

そこで、デザイン性、健康、経済性、エコ、そして価格を調和のとれた形で実現した、イトー工務店のエコ住宅の紹介とともに、「家族の笑顔を大切にする家づくり」を信念におく弊社の家づくりアドバイザー・中園良太(なかぞのりょうた)が、高断熱高気密住宅の性能や効果、建てる際の注意点についてご説明していきます。

いろんなアイデアを詰め込んだ最新のエコ住宅でこれまでにない快適さを感じてみてください。

イトー工務店の家計と健康に優しいエコ住宅

吹抜けのイメージをくつがえすエコ住宅の吹抜け

イトー工務店のエコ住宅は、「吹抜け」「リビング階段」を必ず備えている事が特徴です。あなたは、「吹抜け」と聞くとどんなイメージをお持ちでしょうか?「暑い」「寒い」や、「冷房や暖房の効率が悪くなりそう」などネガティブなイメージをお持ちではないでしょうか?今まで、そんなネガティブなイメージの吹抜けとリビング階段ですが、しっかりとした断熱性能と気密性能をもった「保温性能の高い高断熱高気密の家」なら、そんな心配はいりません。

過去の、特に気密性能の低い住宅だと、快適な空気が吹抜けを通って家の隙間から抜けていってしまい、吹抜けやリビング階段のあるおウチは冷暖房効率が悪いと言われてきました。保温性能の高いエコ住宅ならば、吹き抜けとリビング階段を空気の通り道にして、家の中の空気を大きく循環させることで、屋内はどの場所も快適な温度にんらい、寒暖差の無い暮らし心地のよい家にすることができます。

せっかく暖めた空気が吹抜けやリビング階段から逃げてしまうというのは、昔々の住宅の話。高断熱高気密住宅では、家の中を均一な温度にするという考えのもとで間取りを設計します。    

リビング階段と、吹抜けを空気の通り道として活用し、家の中の空気を循環させます。エコ住宅では、リビング階段と吹抜けがセットです。

昔、家事をされる奥様はキッチンで寒い寒いと言いながら家事をしていましたが、もうそんな時代ではありません。

寒い場所の代表だった洗面脱衣場もエコ住宅なら温かい空間に。ヒートショックのリスクを軽減させます。

家計に優しいイトー工務店のエコ住宅の秘密

エコ住宅では季節によって2台のエアコンを1台ずつ「夏用エアコン」「冬用エアコン」として使い分け、季節ごとに1台のエアコンを稼動させます。それも大きな大きな容量のエアコンではなく、一般的な30坪から40坪くらいの住宅であれば、14畳用程度の容量のエアコンたった1台で家中を快適な温度に保つので、冷暖房費を大きく削減することができるのです。

冬は、床下のエアコンを動かして、床下から暖気を上げ、夏は天井に埋め込んだエアコンを動かして、冷気を下ろしていきます。

使っていない部屋にまで暖気や冷気を運ぶのは、一見、効率が悪いように感じると思うのですが、高断熱高気密のエコ住宅だと、かえってこれが光熱費削減につながります。エアコンを稼働させるのは、主に電力の安い夜間の時間帯。22度、23度の快適な室温を出来るだけ長い時間保つことで、日中の稼働を抑えます。

また、冷暖房機器に頼るだけではなく、設計手法にもポイントがあります。間取りを考える際に、季節の日射角度を考慮して、窓の配置や軒の深さを計画的にプランニングするなどして、自然のエネルギーも活用して、冷暖房器具の稼働を少なくするのもポイントとなっています。

こうした工夫によって、冷暖房費は従来の住宅の1/3と、大幅なコストダウンが可能となります。イトー工務店のエコ住宅は、年間7万円の節約になると試算しています。


健康に優しいイトー工務店のエコ住宅の秘密

今、住宅についての健康問題がとりあげえられています。「ヒートショック」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?暖かいリビングから寒いトイレへ移動したり、温かいお風呂から寒い脱衣場へ移動した時の急な寒暖差が引き起こす健康被害です。

また、お休みになられている暖かいお布団から、夜中に起きてトイレに行く時の体の温度差からもヒートショックは引き起こされると言われています。これは温かい所から寒い所に移動することで脳の血管が急激に収縮しておこる、命にもかかわる深刻な問題です。毎年、多くの方がこのヒートショックで命を落とされています。

私たちは、このヒートショックの原因になっている温度差を無くすために、イトー工務店のエコ住宅では、家中の空気を全体で循環させさせる方法を採用し、温度の均一化を図っています。

ここで重要なポイントとなるのが、「吹抜け」「リビング階段」なのです。この1階と2階をつなぐ空気の通り道を上手に活用して、家中の空気を循環させ、室温を均一に保ちます。家中の温度を均一にするといっても、ものすごく大掛かりな「家全体を床暖房にする」ことや、「ヒーターを使って温める」という事をする必要はありません。

必要となる設備は、たった2台のエアコン。しかも季節によって使い分けるので、実際には1台のエアコンで家の中すべての部屋の温度を均一化します。こうすることで、リビングからトイレに行く時も、お風呂から出て脱衣場で着替える時も、そして、寝室の布団の中から夜中起きた時も「ヒートショック」で悩まされる心配がありません。

せっかく建てた自分のおウチの住環境が原因で命を落とすことなどあってはならない、そう考えエコ住宅は開発されました。


中園良太の高断熱高気密住宅のポイント

家づくりアドバイザー

中園良太

1982年、愛知県一宮市生まれ。鉄筋配筋職人から不動産仲介の職へ転職。多くのご家族に土地や建物を仲介・販売してくる中で、自分の中で理想の家づくりの姿を思い描き始める。2015年、イトー工務店の家づくりの理念と、自身の理想の家づくりの想いが一致している事で、より多くのご家族に安心安全な家づくりを提供できると確信し、イトー工務店へ入社。以後、住宅アドバイザーとして、多くのご家族を家づくりの成功へ導く。

自身も3人の子供の父親という「子育て世代」。

外気の流入を防ぎ室内を快適に保つ

「高断熱高気密住宅」には、「断熱」「気密」という二つの言葉が含まれています。

断熱とは、熱が伝わるのを防ぐこと。住宅では、壁、床、天井に断熱材を使用して、外の空気を遮断し、室内の温度を保温する役割をになっています。最近では、断熱材への関心を持たれる方も増え「家を建てるなら断熱材にはこだわりたい」と思っている方も多いようです。実際に「どの断熱材が一番いいでしょうか?」というご質問をお客様からいただく事もあります。

 しかし、実際にはそれぞれの断熱材には一長一短があり、一概にコレが一番です!とは言いづらいのが事実です。

木造住宅によく使われるガラス繊維を原料にしたグラスウールは、耐火性に優れているけれど、湿気に弱い。羊の毛を原料とした羊毛断熱材は調湿性、防火性ともに優れているものの、とてもコストがかかります。どの断熱材にも長所と短所があり、しかも厚みや密度によっても断熱効果や付随する効果が変わってくるため、「完璧な断熱材はない」というのが現状の答えになります。

 しかも、工法によっても、その地域の気候や周辺の環境によっても、使う断熱材は違ってきます。だから重視したいのは、むしろ住宅会社選びです。断熱材の長所、短所をしっかりと考えた上で、なぜその断熱材を採用しているのか?を聞く事が大切です。

 そして、もう一つ大事なのが、その断熱材を適切に施工してあるかどうかです。もっと簡単に言うと、施工する職人の丁寧さや、住宅会社の施工後の検査の体制が大切なのです。

どんな断熱材でも、適切な施工がされていないのであれば、断熱材がもっている性能を引き出すことはできません。工期を短くするために早く施工することだけを重視する職人さんでは、おそらく適切な施工はできないと思いますし、どんな工事も、必ずその会社の監督さんが、現場でその目でチェックする体制が整っていなければ、もしも適切な施工がされていない現場がたまたま出来たとしても、だれもそれに気づくことが出来ません。

 まとめると、断熱材については、どんな断熱材をつかっているかよりも、

①なぜその断熱材を採用しているのか?

②短所にどのような対策を講じているか?

③どんな職人が施工するのか?

④現場の管理体制はどうなっているのか?

の4点を丁寧に説明してくれる住宅会社かどうかがポイントになります。さらに③は、気密性にも大きく関わってきます。

 気密とは、建物に隙間風が入らないように密封することを言い、気密性能は、建物全体の面積に対して、隙間がどれくらい空いているかを数値化したものです。

家は、材木、金具、断熱材、防水材などいろんなものを組み合わせてつくります。そうなると、どうしても隙間ができます。この隙間の面積が大きいと、窓が閉まっていたとしても、その隙間から冬は冷たい空気、夏は暑い空気が外から入ってきてしまいます。

 その空いた隙間を、気密テープや気密シートなどの気密の材料を使用したり、壁などに密着する発泡ウレタンという断熱材で塞いだりして気密の性能を高めていくのです。このとき、「密封されていると、息苦しくなるのではないか。」と疑問をもたれる事がありますが、そこは換気システムを設けて、計画的に空気を循環させるので心配はありません。

 断熱材は世間で注目を浴びるようになってきていますが、気密という考えはまだまだ浸透してい為、あまり住宅を建てる際に気にされる方は少ないように感じますが、快適な住み心地を実現するには、断熱と同じくらい重要なポイントです。しかし、いくら断熱材で保温性能をアップさせていたとしても、隙間が多ければ保温性能は低くなってしまいます。

 例えば、飲み物を入れる魔法瓶を思い描いてみてください。

魔法瓶は、中の断熱もしっかりしている上に、ピタッと密封されているから長時間冷めにくいようになっています。でも、魔法瓶の蓋を開けっぱなしにしていたとしたらどうでしょうか?あっという間に冷めてしまう…とまでは言いませんが、密封している魔法瓶に比べれば、冷めやすくなってしまいます。

 このように、快適な暮らし心地を得る為には、断熱性能も気密性能も両方を高めていく必要があるのです。ただ、現在は高断熱高気密住宅のはっきりとした定義はありません。


性能を表すにあたって、

・UA値(外皮平均熱貫流率)・・・壁や天井などから外へ逃げる熱の割合を示す数値

・C値(相当すき間面積)・・・延べ床面積に対する隙間の面積の割合を示す数値

の二つの基準が設けられています。

どちらの数値も、よりゼロに近いほど性能が高いことを意味しますが、どの数値からが高断熱高気密住宅なのかという基準は現在設けられておらず、住宅会社によってバラバラです。

高断熱高気密住宅と一般住宅の違い

断熱性・気密性の低い一般的な住宅

窓や壁・天井からの熱の流入・流出が多いため、夏が暑くて冬は寒く、冷暖房によるエネルギー消費量も大きい。

※図は冬の場合

断熱高気密の住宅

壁、床、天井に断熱材を施工し、断熱性能の高い窓を採用して熱の流入・流出を防ぐため、年間の室内温度差が小さくなり、冷暖房によるエネルギー消費量も大幅に削減できる。

※図は冬の場合

高断熱高気密が家族の健康を守る

家本来の役割は、「家族を守る安心安全空間」であることだと思っています。私たちは、私たちがつくる住宅で、そのご家族を守りたい!そう願って、特にご家族をしっかりとお守りする為に高断熱高気密住宅をおすすめしています。

では、「高断熱高気密住宅」と、「家族を守る安心安全空間」がどう関わってくるのでしょうか?家族を守る安心安全空間に欠かせないテーマに『健康』があります。その健康に「快適な室温」は欠かせない要素です。ところが、今まで従来の戸建て住宅には断熱性、気密性があまり重要視されていませんでした。それは日本の家づくりの歴史に理由があるようです。

鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての随筆家・吉田兼好の『徒然草』には次のような一説があります。「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり」

当時は当然ですが、冷房設備がありませんでした。そんな時代の日本で重視されてきた住環境の考え方は、いかに夏を涼しく過ごすか、つまり湿気の高い日本の気候では、どうやって風通し良く夏場に優れた家づくりをしなければならないのか?という考え方だったのです。ですから、自然の風をよく通すことを重視した建築様式だったので、気密性という考え方はなかったと言えるのです。

夏を重視して風通しを考えた家づくりだったので、当然ですが気密性の低い家になります。では、その家で冬はどうしていたかと言うと、厚着をし、家の中の囲炉裏(いろり)や火鉢で暖をとっていた。(時代劇などで居間の真ん中に囲炉裏があるおウチを見たことがあると思います)これは、家全体を温めるという考え方ではなく、局所暖房という考え方です。そうした古来の感覚が日本人には今もしみついているように思うのです。

ですが、この局所暖房という考え方が、日本人の健康を害する一つの要因となっている事実がデータとして出ておりハッキリと問題視されてきています。その問題というのが「ヒートショック」なのです。このヒートショックとは、局所暖房の家の中で、暖房のある部屋とない部屋で温度差が生じ、そこでの急激な温度差によって血圧や脈拍が大きく変動することで、心筋梗塞や脳梗塞といった深刻な疾患につながる症状の事を言います。


実際、入浴中の事故死者数は推計約1万9000人であり(2014年、厚生労働省)、この多くが温かい部屋と寒い脱衣室、浴室の気温差から生じるヒートショックによるものと言われています。同年の交通事故死者数が約4100人でしたから、5倍近い人が安全であるはずの家で命を落としていることになるのです。そもそも、これだけ車産業などで技術といえば日本と言われるくらい技術力をもっている日本なのですが、実は、断熱性、気密性に関する意識は世界の先進国の中では圧倒的に遅れています


ドイツでは厚さ30cmの断熱材が入っている家もあるようですし、イギリスには住宅における健康と安全の指針を制定した「HHSRS」というシステムがあり、一定の温度を維持できない家は健康を害する恐れがあるという理由で強制改修が命じられるそうです。HHSRSでは人間が健康を保てる温度を21℃としていますが、日本には真冬ですと10℃を下回る家もざらにある。外国から見れば信じられないようなレベルの家に住んでいる日本人は、とても我慢強いのかもしれません


しかし、安心安全空間であるはずの自分の家が、ヒートショックという死の危険性をもたらすかもしれないなんて、そんなことが本当にあって良いのでしょうか?しかも最近、夏になるとニュースで報道される猛暑時の異常な気温上昇による室内での熱中症。おそらく地球温暖化によるものだと言われていますから、突然次の年にはこの猛暑の夏が終わるということは考えにくいです。今、住環境を考えずに家を建てるということは夏も冬も死と隣り合わせの環境をつくるということに他ならないのです。

これらの危険から身を守るためにも、家全体を断熱して外気を防ぎ、部屋と部屋の気温差も小さくする高断熱高気密の家づくりが重要なのです。

HHSRSの寒さについての評価

環境にもお財布にも優しい住まい

高断熱高気密住宅を建てるにあたって、多くの人が不安に感じているのが建築するのにかかってくる建築費用ではないでしょうか。実際、高断熱高気密住宅と、一般的な住宅とを比較すると、断熱材の厚みを増やしたりなどの材料費に加えて、気密をしっかりとる為の高度な施工技術を必要とするのは事実です。

その為、初期費用は一般的な住宅に比べてかかります。家の大きさや、どれくらいの断熱の仕様にするかにもよりますが、200万円~300万円ほどが目安となってくるかと思います。

中には、200万円もの差がでるならと、「昔と違って冷暖房機器があるから、高い費用をかけて高断熱高気密にしなくても問題はないだろう」そう考える人も少なくないようです。しかし、将来的な長い目で見ると高断熱高気密住宅の方がお得になってくることが多いと言えます。

リビングのほか、各個室にエアコンがあるような一般的な戸建て住宅の光熱費はだいたい年間25万~30万円と言われています。一方、エアコン一台で家全体を適温に保てる高断熱高気密の家なら、年間光熱費はおよそ半分の12万~15万円程度にまで削減できる。

一般住宅の年間光熱費を30万円、高断熱高気密住宅は15万円だとして、10年で150万円、20年で300万円、30年にもなると450万円もの差が出る省エネの家なのです。家はおそらくほとんどの人が一生に一度の大きな買い物となるでしょう。人生100年時代といわれる今では、手直しをしながら40年、50年とお住まいになる人もいるはずです。そう考えると初期費用に200万円~300万円かけたとしても十分に元がとれる。エアコンを買い替える際にも1台で済みます。さらに、室温が快適な温度設定になっていれば、健康にも良いというデータもあり、家庭の医療費の削減につながる可能性もあります。

地域によって必要な断熱性能は異なるのですが、大手のハウスメーカーは全国一律の製品ですので、温暖な地域にはオーバースペックになるということも考えられます。しかし、各地域の気候を熟知した地元の住宅会社ならば、その地域に合った建築仕様を考え、費用をもっと抑えられる場合もあります。

各地域の気候によって仕様を考えるとお伝えしましたが、その地域の基準となるのが、2015年に国が公布しました「建築物省エネ法」の中で定められたエリア分けです。愛知県は、このエリアの中のⅥ(6)地域に入ります。

省エネに対する意識を国全体で勧めていく為にできた省エネ法ですが、その中で用いられるのが、UA値という単位です。これは、住宅の断熱性を表し、この数値がエリアごとに基準値が定められています例えるなら、これは住宅の燃費を表すようなものと考えてください。

ところで、今はすごく燃費のいい自動車が増えていますよね。自動車のカタログには燃費性能が表示されていて、購入者はその数字を見て毎月のガソリン代を計算し、さらに自動車保険、駐車場代を踏まえて購入を考える。このように製品の購入から使用、廃棄までにかかる費用の総額をライフサイクルコスト(LCC)と言います。自動車や家電には当然のようにLCCがあるのに、住宅業界は表示してこなかった。そのために、今までは目先の建築費用にばかり目が向いてしまっていました。

近年の断熱性能への関心の高まりと、それに応じた住宅が次第に建てられるようになってきたことで、諸外国から遅れをとっている日本もようやく追いついてきたか…と言いたいところですが、その値をクリアすれば高断熱といえるかというと、私はまだまだだと思います。

住宅の仕様で表現すると、分かりづらいと思いますので、住宅を人間に例えてみたいと思います。

真冬にTシャツ1枚の人がいるとします。当然、そんな人を見かけたら「寒そうだなぁ」と感じると思います。これが、住宅に置き換えると従来の家の断熱の形です。

では次に、真冬にそのTシャツの上に薄手のジャンバーを羽織った人を想像してみてください。真冬にTシャツにジャンバーを羽織っていたとしても、やっぱりじゅうぶん温かいとは言い切れない感じがますよね。これが、建築物省エネ法の基準を満たしたレベルの住宅です。

やっぱり冬場は、しっかりとダウンジャケットを着こんで体の熱を外に逃がさないようにしたいですよね。そのレベルの断熱が高断熱高気密住宅だと考えてください。

しかし、先ほどもお伝えしましたが、日本にはまだ、どうしたら高断熱高気密住宅なのかという明確な基準はありません。基準がない中でダウンジャケットレベルの高断熱高気密住宅を手に入れるにはどうしたら良いのか。

やはり、見学会や住宅展示場で担当者に確認いただくのが一番だと思います。「もちろん、暖かいですよ」などという曖昧な答えしかできない住宅会社は勉強不足です。真冬のリビングで何度になるのか、2階、脱衣室は何度か、そういった具体的な答えができる会社がいいですね

ちろん、家に関する考え方は人それぞれです。限りある予算の中でデザイン性や間取りにこだわりたいというお気持ちもわかります。ただ、何十年もお住まいになる家ですから、自分たちにとって一番大切なのは何か。そこをしっかりと考えながら、これからの家づくりを検討されると良いかと思います。

イトー工務店のエコ住宅とは?

エコ住宅の詳しい資料が欲しい方はこちら